注文住宅の流れ~中編~【家づくりのポイント】

query_builder 2024/09/05
ブログ

おはようございます。代表の東舘です。

本日は、家づくりの流れ(中編)になります。

前回、ハウスメーカー契約までの流れをご説明しました。


今回は、ハウスメーカーと契約が終わってから、着工までの流れになります。


ハウスメーカーとの契約が終わると、どんな家を建てるかの打合せに入ります。

まず行なうのは「間取り」の打合せです。

部屋数や大きさを決めていきます。合わせて検討するのが「デザイン」です。


間取りに伴って外観の形が決まってきます。

どのような外観にしたいのか。屋根の形や窓の大きさ、位置など

家を作るうえで変更しずらい部分ですので、しっかりと判断して決めてください。


▽間取りを決める際の参考ブログはこちら▽

https://dot-house.com/blog/20240824-2434/


間取りやデザインが決まると、次は「詳細設計」に入ります。

電気の位置、窓の位置、水道関係の位置など決まった間取りの中で、どのように生活していくか直結する部分ですので、しっかりと時間をかけて検討してください。


「詳細設計」が終わると「仕様決め」に入ります。

キッチン、お風呂、トイレなどの設備や床、ドア、壁紙などの内装まで1つ1つ何を使うかどこに設置するかを決めていきます。


「仕様決め」が終わると「色決め」に入ります。

選んだ仕様で、何色にするのか。何が含まれているのかを確認し、決定していきます。


色決めが終わると、もう終盤です。

残っている「外構」「照明」「カーテンなどのインテリア」「家具」「家電」など装飾の部分を決めていきます。


全てが決まり、最終確認が済みましたら工事着工へと進んでいきます。

この中編の部分はとても疲れます。最後は皆さんヘトヘトになっている事が多いです。しかし着工してしまうと変更できませんので、ぜひ力を振り絞って頑張ってください。


家づくりの流れ(中編)のまとめです。

0.ハウスメーカーと契約

1.間取りとデザインの検討(ほとんど変更不可です。しっかりと決めましょう)

2.詳細設計【窓・ドア・電気・水道・棚など】

(図面に記載が必要な部分ですのでこれもしっかりと決めましょう)

3.仕様決め(設備、内装、外装の商品を決めていきます)

4.色決め(一番楽しい部分です。)

5.最終チェック

6.着工


専門用語も飛び交い、着工日が迫っている中で決めます。

毎週のように打合せになり、意外と疲れますので事前にどんな雰囲気にしたいかはイメージできているとスムーズに進みます。

悩んだときは営業またはコーデュネーターさんが肝心ですので、しっかりとコミニュケーションを取り進めていくことをオススメします。


当社では、お客様にご希望をきくだけではなく、ご提案しながら1つ1つ進めていきます。数多くある商品の中から1つを選ぶのはとても大変ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


では、次はいよいよ着工後の流れになります。



▼お客様の声は後編の最後にご紹介します▼


----------------------------------------------------------------------

.House

住所:埼玉県越谷市蒲生寿町14-12 寿ビル2F

電話番号:048-971-6008

----------------------------------------------------------------------